ビートルズの「Yesterday」は1965年に発表された曲で、ポールの弾くアコースティック・ギターと弦楽器のみのアレンジになっています。
ビートルズの「Yesterday」から学ぶ英語
「Yesterday」というのは、言葉通りの「昨日」という意味のニュアンスを残しつつ、漠然と「過去」を示す言葉として、使われています。
< all の使い方 >
Yesterday all my troubles seemed so far away
以前は何一つ悩みはなかったのにPaul MacCartney
all は形容詞として、「数」と「量」のどちらにも使えますが、「数」の場合は「3つ以上の名詞」に使います。
all boys
すべての少年
名詞に「冠詞やそれに相当する語」がつく場合は、「 all of ~ 」という形をつくります。 。
all of the boys
その少年たちのすべて
all of my troubles
私の悩みのすべて
all my troubles は of が省略されたものと考えられます。
なお、all of them のような
代名詞の場合は、of を省略できません。
< look as though の使い方 >
Now it looks as though they're here to stay
今は悩んでばかりOh I believe in yesterday
ああ、昔のほうがよかったPaul MacCartney
as though / as if には2つの用法があります。
1つは、後ろに仮定法を伴って、「まるで~かのように」の意味を表します
You talk as if(=though) you knew everything.
君はまるで何でも知っているかのように話す。
She looked as if(though) she had seen a ghost.
彼女はまるで幽霊でも見たかのようだった。
※「仮定法」なので、主節の時制より1つ「ズレ」た時制を使います。
もう1つは、仮定の意味はなく、単なる「様子」を表し、「~らしい」の意味を表します。
この場合、look や seem などの動詞といっしょに使うことが多いようです。
It looks as if(though) it's going to snow.
雪になるらしい。
口語では、 It looks as if(though) のかわりに、It looks like ~ もよく使われます。
It looks like you haven't finished your homework.
君はまだ宿題を終えていないようだね。
< not half the man I used to be の意味 >
Suddenly I'm not half the man I used to be
突然、僕は以前の半分ほどもないPaul MacCartney
not half は「~の半分ほどもない」「まったく~ではない」という意味です。
half も all と同じように、 half of the man の of が省略されて、halh the man となります。。
the man I used to be は「関係代名詞」 that の省略です。
used to は「助動詞」で、「~したものだった」「以前は~だった」という意味があります。「 was 」や「 were 」と同じ意味です。
the man I used to be というのは、
「私が以前そうだった男」という意味になります。
< There is の構文 >
There's a shadow hanging over me
僕の上に影が覆いかぶさってOh yesterday came suddenly
その日が突然やって来た。Paul MacCartney
There is(are) ~ の構文は次に「場所」を表す副詞がきて、「~に~があります」という文をつくります。
There is a vase on the desk.
机の上に花瓶があります。
疑問文は、there を「主語」として、
Are there any foreign students in your class?
あなたのクラスには外国からの留学生はいますか。
となります。
A shadow is hanging over me のように、「不定」の名詞が主語になる場合は、
There is a shadow hanging over me. と
There is の構文を使うことが多いです。
< 間接疑問文 >
Why she had to go I don't know she wouldn't say
なぜ彼女は行かなければならなかったのか、僕にはわからない。彼女は言おうとしなかった。Paul MacCartney
「主節」の文のあとに、「疑問文」がくる形を「間接疑問文」といいます。
注意するポイントは、「疑問の形を元に戻す」ことと、「時制を合わせる」ということです。
Why she had to go I don't know という文は、
I don't know と why did she have to go. をつなげた「間接疑問文」の「倒置」です。
後半の「疑問」の形( did が主語の前にでている)を元の位置に戻します。
疑問文に「疑問詞」がある場合は、それを「つなぎ目」に使えますが、
「疑問詞」がない疑問文は、
I don't know + Is he a doctor?
I don't know whether(if) he is a doctor.
と、whether / if(~かどうかの意味)を用います。
if は文頭に置いてはいけない、be 動詞のあとに置いてはいけない、等の「制約」が多いので、whether のほうがおススメです。
She wouldn't say は will not の過去形で、「絶対に~しなかった」という強い「否定」の意味です。
< something + 形容詞 >
I said something wrong now I long for yesterday
僕が何か悪いことを言ったのか、以前に戻りたい。Paul MacCartney
some -、any -、ever y - などに、- body、- one、- thing がつく「不定代名詞」は「単数扱い」で形容詞は後ろからかかります。
< such の使い方 >
Yesterday love was such an easy game to play
以前は愛は簡単なゲームだったPaul MacCartney
such は「そのようなもの(人)」の意味で、代名詞としても、形容詞としても用いられます。
語順に気をつけてください。
a very easy game
とても簡単なゲーム
そんなに簡単なゲーム
such は、一般にそれまで述べられた事柄を指すので、目の前の物を指して、such ... (そのような~)とは言えません。
Look! I'd like a car like that. (◯)
Look! I'd like such a car. (☓)
口語では like that / this(その、このような) 、 this/that kind of (この、そのような)を使うことが多いようです。
< 不定詞の形容詞的用法 >
Now I need a place to hide away
今は隠れる場所が必要だOh I believe in yesterdayああ、昔のほうがよかった
Paul MacCartney
「△△すべき○○」とか「△△するための○○」という文をつくるときに、「不定詞の形容詞用法」が用いられる。
「読むべき本」= a book to read
「何か冷たい飲み物」= something cold to drink
この「形容詞用法」を使う時の注意点は、to の前の「名詞」が「前置詞」の目的語になっている場合である。
例えば、
「いすに座る」は sit on a chair と表現するので、
「座るためのいす」は a chair to sit on になるということです。
a chair to sit は間違いです。
しかし、例外として、「前置詞を省略してもかまわない場合もあります。
それが、place の場合です。
歌詞の中の、a place to hide away は、本当は a place to hide away in となるところですが、 in は不要です。