学校で教えるように「名詞」がいくつか出てきて、「1つのもの」には、 a, an の区別があり、やがて複雑な「複数形」が出てくる。その後は「動詞」とその活用、「代名詞」や「指示語」が出てくるし、「疑問文」、「否定文」と続く。「疑問文」にもいろいろな疑問文がある。やがて「動詞」とその活用、そのうち、「形容詞」や「副詞」・・・
このように順序立てて「文法」を教える必要があるのだろうか。
もっと「言い回し」というか、「かたまり」をたくさん覚えたほうが上達が速いような気がする。
今の時代はネットで何でも調べられるから、「○○ってなんて言うの?」という疑問に、ちょちょいと調べて、「ああ、そうか!」と learn すれば済むだけのこと。
最初は、「名詞」からでもいいと思う。
「1つのりんご」って何と言うの?
「2つのりんご」は?
次に「動詞」を加えて、
「東京に行く」とか、「テニスをする」、「英語を学ぶ」は何て言うか、
さらに、「飛行機で」、「公園で」、「いっしょうけんめい」などをつけて少し長い「かたまり」にする。
最後は、「私は」とか「トムは」とかを「主語」につけて「文」を作ってみる。
「疑問文」も「否定文」も「 do, does, did と 動詞」の「かたまり」として覚える。
「かたまり」をいくつも覚えていくうちにだんだんと「かたまり」の使い方が分かってくるのが理想的。
「壁にかかった絵」は何と言うか、「公園で遊んでいる子供たち」は何て言ったらよいか。
「ピアノを弾いている女の子」、「私が昨日駅で会った男の人」をどう表現したらいいのか。
複文の接続詞や構文でしか表現できないものは後回し。
ある程度、「かたまり」を英語で表現できるようになってから、「接続詞」や「構文」に移っても遅くはないと思う。
英文を「読む」ときも「書く」ときも「かたまり」ごとに理解しているほうが断然いい。
順を追って覚えていくような「かたまり」の参考書とかないのかな?
自分で作ったら、きっと売れるだろうな。
中学生諸君!英語は「かたまり」をたくさん「 learn 」しなさい。
「 study 」は「ニュアンス」の違いが気になってからでもいい。