「Android テレビ」というものを買ってきました。
ケーズ電気で、「家で無線ランが使えるなら「Androidテレビ」が便利ですよ」と言われて、ソニーの「BRAVIA」を購入しました。
テレビのチャンネルはアンテナを繋ぐだけで「自動」で設定してくれます。
早速、スマホ片手に、テレビの「かんたん設定」ボタンで、「インターネット」に接続しました。
「Google」のIDとパスワードがあれば、比較的簡単に作業は終わります。
「YouTube」や無料映画の「ABEMA」や「primevideo」(Amazonのプライム会員になっておく必要あり)は最初から組み込まれているので、ボタン1つで見ることができます。
「インターネット検索」も「Googleアシスタント」でできるし、音量や画面設定も「音声」でできます。
「Google Play ストア」で「ゲーム」やその他の「アプリ」もダウンロードできます。
でも、「ゲーム」は何やら「ゲーム・パッド」なるものが必要らしいので、私はしていません。
(「数独」のアプリはダウンロードしていますが・・・)
「YouTube」はPCで見るほうが便利だと思いました。
「早送り」や「好きなところに戻る」のも「マウス」ひとつでできますから・・・
「テレビ」での「早送り」とかの「操作」を知らないだけかもしれません。
「スマホ」の写真も「テレビ」で見れるらしいけど、「今イチ」やり方が」わからない。
「Googleクラウド」は使いたくない。
「テレビ」を見る以外にも、いろいろな遊び方ができるので、「アンドロイド・テレビ」はないより、あったほうがいいのかな、と思います。
私は、「宅録」が趣味で、自分の曲を「宅録」しては、「ホームページ」で公開したり、「YouTube」に動画(音楽つき静止画)を投稿したりしていますが、たまに「テレビ」で自分の音楽を聴くのもいいものです。
完全に、「自己満足」の世界です。