ジェームズ・テイラーの「YYou've Got A Friend(君の友達)」は1971年に発表された曲で、作詞・作曲はキャロル・キングです。

ジェームズ・テイラーの「君の友達」から学ぶ英語

とても分かりやすい英文で書かれているので、英語を学ぶのに適した

< 落ち込んでいる表現 >

When you’re down and troubled and you need a helping hand and nothing, nothing is going right
君の心が沈んで、苦しくて、助けが必要なとき、そして何事もうまく行かないとき、

Carol King

● down (形容詞)心が沈んでいる

● troubled ( trouble の過去分詞 )
trouble は「困らせる」という意味の他動詞なので、自分が「困っている」状況は、受け身(過去分詞)を用いる。

● need a helping hand(助けの手を必要としている)

● Nothing is going right. (何事もうまく行かない)
go right は「よい方向に向かう」「うまくいく」という意味。反対は go wrong

 

< 形容詞に en をつけて「他動詞」を作る >

Close your eyes and think of me and soon I will be there to brighten up even your darkest night
目を閉じて、僕のことを思ってごらん。僕はすぐに来るよ。君の真っ暗な夜を明るくするためにね。

Carol King

「形容詞」の中には -en を付けると「他動詞」に変わるものがあります。

bright(明るい) ー brighten(輝かせる)
dark(暗い) ー darken(暗くする)

形容詞の前につくこともあります。

rich(豊かな) ー enrich(豊かにする)
large(広い) ー enlarge(広くする)

 

< 疑問詞 + ever >

You just call out my name and you know wherever I am,
君は僕の名前を呼ぶだけ。たとえどこにいても、

I’ll come running, oh yes baby, to see you again
僕は君に会いに走ってくるよ。

Carol King

疑問詞に ever をつけると、「たとえ~であっても」という意味になります。

whatever you may say, no one pays any attention to you.
たとえあなたが何を言おうと、誰もあなたには注意を払わない。

whoever may say so, it is not true.
たとえ誰がそう言おうとも、それは本当ではない。

wherever you (may) go, think of your family.
たとへどこに行こうと、家族のことを考えなさい。

口語では、疑問詞+ever の代わりに、「No matter + 疑問詞」を使うことが多く、なおかつ may が省略されることが多い。

No matter who says so, it is not true.

 

< all you have to do の構文 >

Winter, spring, summer or fall, all you’ve got to do is call
冬でも、夏でも、秋でも、春でも、君は呼びさえすればいい。

And I’ll be there, yeah yeah yeah, you’ve got a friend
僕はすぐに駆けつける。君には友達がいるんだ。

Carol King

all you have to do は「あなたがしなければならない全て」という意味です。

have は「 have got 」と表現されることが多く、all you've got to do でも同じことです。

この文は、主語として使われると、「補語」の to はほとんど省略されます。

All you've got to do is (to) call

allは「それがすべてだ」という意味なので、「~しなえすればよい」ということになります。

したがって、

All you've got to do is (to) call
「君は呼びさえすればよい」と訳せます。

 

< should や were to を用いた仮定法 >

If the sky above you should turn dark and full of clouds
もし君の上の空が暗くなって雲が一杯出てきたら

And that old north wind should begin to blow
そして、あの北風が吹き始めたら

Keep your head together and call my name out loud now
集中して僕の名前を読んでごらん。

Soon I’ll be knocking upon your door
すぐに僕は君のドアをノックしているよ。

Carol King

if の中に should を用いた仮定法は、「万一~ならば」と訳せます。

起こる可能性が少ないと思っている場合に用い、「絶対に起こり得ない」場合には用いません。

if の外側は、 would を用いたり、未来形を用いたりします。

If anything should happen to you, I will(would) be responsible.
もし万が一あなたに何かが起きたら、私が責任を負います。

if の中の were to は、「実現不可能な未来」から「実現性のある仮定ま」までさまざまな段階で用いられます。

If the sun were to go out, all living things would die.
もし太陽が消滅したら、すべての生き物は死ぬだろう。

if の外側は、 would を用います。

 

< ain't >

Now ain’t it good to know that you’ve got a friend
友達がいるって分かっているのは素敵な子じゃない?

When people can be so cold
誰もがとても冷たくするときに

They’ll hurt you and desert you, oh they’ll take your soul if you let them
気を許すと、君を傷つけたり、君から離れたり、君の魂を取って行ったりするよ。

Oh, but don’t you let them
でも、そんなことを許したらだめ。

Carol King

be と not の短縮形として用いられます。

特に、am not の短縮形はほとんど用いられず、かわりに会話などで、 ain't が使われています。

am だけでなく、is / are / have(has) と not の短縮形にも使われますが、まだ「標準化」はしていません。

 

 

Twitterでフォローしよう